芳泉寺
ほうせんじ
[現在地名]上田市常磐城三丁目
上田城の西方諏訪部村にある浄土宗の寺。京都知恩院末。本尊阿弥陀如来。
寺伝に天正一一年(一五八三)真田昌幸が上田城築城の後、この地に小県郡下之条村(現上田市大字下之条)の全称院を移し、常福寺と称し、日頃帰依していたその庵主静誉含霊を住持とした。そのあと慶長五年(一六〇〇)上田城主となった真田信之はこの寺を菩提寺とした。元和六年(一六二〇)信之の室小松姫が死去、その遺骸の半ばを常福寺に、半ばを武州鴻ノ巣の勝願寺に納めた。翌七年信之は小松姫の一周忌に、御霊屋を造立した。御霊屋は元和八年信之が松代に移封の時、松代(現長野市)に移し大英寺を建立している。
その後仙石忠政が入部、元和九年春常福寺を修造し、仙石氏の菩提寺である小諸(現小諸市)の松井山宝仙寺をここに移した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 