岩宿遺跡(読み)イワジュクイセキ

デジタル大辞泉 「岩宿遺跡」の意味・読み・例文・類語

いわじゅく‐いせき〔いはジユクヰセキ〕【岩宿遺跡】

群馬県みどり市にある遺跡。昭和24年(1949)相沢忠洋によって発見され、日本で初めて旧石器時代の存在が確認された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岩宿遺跡」の意味・読み・例文・類語

いわじゅく‐いせきいはジュクヰセキ【岩宿遺跡】

  1. 群馬県新田郡笠懸町阿左美岩宿・沢田で、昭和二四年(一九四九)発見され日本ではじめて先土器文化の存在が確認された遺跡。国史跡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩宿遺跡」の意味・わかりやすい解説

岩宿遺跡
いわじゅくいせき

群馬県みどり市笠懸町阿左美(かさかけちょうあざみ)の字岩宿から字沢田にわたって存在する縄文文化発生前の旧石器時代の遺跡。桐生(きりゅう)市の西郊、JR桐生駅西南西約4.4キロメートル、標高196.2メートルの三角点のある、南北にひょうたん形をした独立丘の中央鞍部(あんぶ)を北東から南西方向へ切通しで通ずる道路の両側を中心に、この丘陵地帯のほぼ全域にわたっているようである。

 1946年(昭和21)、当時桐生市在住の一無名青年考古学研究家であった相沢忠洋(ただひろ)が、毎朝納豆行商をしながらこの切通しを通過し、崖(がけ)上畑面の黒土層よりかなり深い位置のローム層中に黒曜石片が介在するのを発見、不思議に思い、毎朝の通過のたび切通し崖面を観察、1949年早春ごろまでに十数片の黒曜石片をローム層中から採集した。同年夏にはついに黒曜石製の長さ約5センチメートルの石槍(いしやり)を発見、関東ローム層中にも、縄文文化以前の土器をもたない、上部更新世(洪積世)の旧石器時代人が生活していたことを確信し、これらの遺物を芹沢長介(せりざわちょうすけ)(1919―2006)、江坂輝彌(えさかてるや)(1919―2015)らに提示し、1949年9月、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)、芹沢ら明治大学文学部考古学研究室で発掘調査をした。表土近く堆積(たいせき)の黒色土層下部に縄文早期の稲荷(いなり)台式土器片などの遺物を発見し、ローム層面を約50センチメートル発掘したローム層中から瑪瑙(めのう)、黒曜石製の切出し型ナイフなどの小形石器を発見。ローム層上面から約1メートルの下位にその下約40センチメートルの厚さに黒みを帯びた有機質を含むローム層があり、この層中から頁岩(けつがん)製の大形ブレード、握槌(にぎりつち)状石器などを発掘した。杉原は上部を岩宿Ⅱ、下部を岩宿Ⅰ文化と命名した。明治大学による本遺跡の発掘調査が今日の日本旧石器文化の本格的研究への端緒になったものであり、相沢忠洋の発見は、日本考古学史上に不朽の業績として記録されるべきものである。

 1970年この岩宿Ⅰよりさらに下層、下末吉(しもすえよし)ローム該当層から、早水台(そうずだい)、星野(ほしの)にも匹敵する前期旧石器文化の文化層(「珪岩(けいがん)製旧石器」群)が発見され、芹沢長介が調査、岩宿ゼロ文化と名づけている。1979年国史跡に指定された。出土品は国指定重要文化財。

[江坂輝彌]

『杉原荘介著『群馬県岩宿発見の石器文化』(1956・明治大学)』『相沢忠洋著『岩宿の発見』(講談社文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「岩宿遺跡」の解説

岩宿遺跡
いわじゆくいせき

[現在地名]笠懸村阿左美 沢田

大間々おおまま扇状地上の残丘、稲荷山いなりやま琴平山こんぴらやま丘陵の鞍部西斜面に位置する。昭和二一年(一九四六)発見され、同二四年に調査がなされた。日本ではじめて洪積層中の人類文化の存在が確認された考古学史上きわめて重要な遺跡。この時に岩宿I石器文化が岩宿層から検出され、その上位の阿左美層から岩宿II石器文化が出土し層位的に検証された。岩宿I石器文化はほぼ姶良・丹沢パミスの降下時(二万一千年前)に位置づけられ、局部磨製石斧、削器または掻器様の石器各一点と一〇点余の刃器の組成である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岩宿遺跡」の意味・わかりやすい解説

岩宿遺跡 (いわじゅくいせき)

第2次大戦後まもなく相沢忠洋が発見し,1949年明治大学考古学研究室が発掘調査して,洪積世にさかのぼる,縄文時代以前の先土器時代文化が日本に存在することを,最初に確認した学史的に記念すべき遺跡。遺跡は赤城山南麓の群馬県みどり市の旧笠懸町岩宿にあって,地表下約50cm以下に堆積するローム層中に,特徴の異なる二つの石器文化層が認められた。上層の黄褐色ローム層(阿左美層)にはナイフ形石器(切出状),削器などの小型剝片石器を主とする岩宿Ⅱ石器文化が,また下層の暗褐色粘土層(岩宿層)中からは,刃部を磨いた特徴的な楕円形石器(敲打器)や大型の石刃からなる岩宿Ⅰ石器文化が層位的に出土した。こうした石器群が無遺物層とされてきた火山灰層(ローム層)から出土したこと,縄文土器を全く伴わないことなどが,この発掘で明らかにされ,日本の先土器時代文化の発見と研究は飛躍的に進展した。
旧石器時代
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「岩宿遺跡」の意味・わかりやすい解説

岩宿遺跡【いわじゅくいせき】

群馬県みどり市阿左美岩宿にある旧石器時代の遺跡。1949年―1950年の調査により,日本で初めて旧石器文化の存在が確認された。関東ローム層中に石器が包含され,三つの石器文化に分けられる。最も古い岩宿I石器文化は握斧(にぎりおの),岩宿II石器文化は切出(きりだし)形石器,岩宿III石器文化は槍先形尖頭器を特徴とする。
→関連項目笠懸[町]旧石器時代座散乱木遺跡芹沢長介先土器時代星野遺跡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩宿遺跡」の意味・わかりやすい解説

岩宿遺跡
いわじゅくいせき

群馬県東部,みどり市笠懸町阿左美にある遺跡。関東ローム層中に縄文文化に先行する先土器文化の存在したことを,初めて明らかにした遺跡である。相沢忠洋が資料に注目し,明治大学考古学研究室がこれを発掘調査した。この文化の主体は相接する二つの丘陵の北側丘陵の南斜面にある。標高は約 160m。ここでは,層位は腐植土の下に黄褐色ローム層が約 1m,その下に黒みがかった褐色のローム層がある。遺物はこの二つのローム層から出る。下のローム層から出る遺物を岩宿I石器文化,上のローム層下部から出る遺物を岩宿 II石器文化,上のローム層上部から出る遺物を岩宿 III石器文化と呼んでいる。岩宿I石器文化では楕円形の握斧様石器と掻器,削器などが出ている。ほとんどが頁岩製である。岩宿 II石器文化では,切り出し型のナイフ形石器,削器などが出ている。全体的に小型である。原材も瑪瑙などが用いられていて岩宿I石器文化と異なる。岩宿 III石器文化では,親指形の掻器が出ている。遺跡近くに博物館がつくられ,研究調査の中心になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

国指定史跡ガイド 「岩宿遺跡」の解説

いわじゅくいせき【岩宿遺跡】


群馬県みどり市笠懸町にある旧石器時代の遺跡。大間々(おおまま)扇状地に残された稲荷山と琴平山という小さな丘陵が接するところに位置する。1946年(昭和21)に、在野の考古学者相沢忠洋(あいざわただひろ)が、切り通しで露出していた赤土(関東ローム層)から石器を発見し、日本の旧石器時代の存在を証明して先史時代研究の新たな扉を開いた。この発見以降、日本全国で旧石器時代の遺跡発見が相次ぐことになった。相沢の発見は、それまで人間が住めないとして発掘調査されなかった赤土からのものであり、1949年(昭和24)には岩宿遺跡のシンボルといわれる黒曜石の打製石器「石槍」を発見している。発掘調査によってやや離れた地点から縄文時代の土器が発見されたが、関東ローム層の上の黒土層からであった。台形状の石器や局部磨製石斧(せきふ)などが発掘され、1979年(昭和54)に国史跡に指定された。出土品は重要文化財になっている。近くには発掘地点の地層断面を保存展示する岩宿ドーム、出土品を展示する岩宿博物館がある。JR両毛線岩宿駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「岩宿遺跡」の解説

岩宿遺跡
いわじゅくいせき

群馬県みどり市笠懸町の赤城山東南麓大間々扇状地の孤立丘上にある旧石器時代遺跡。1946年(昭和21)相沢忠洋によって関東ローム層中から黒曜石の剥片(はくへん)が土器を伴うことなく発見された。1949・50年相沢と杉原荘介らの発掘で,日本で最初に旧石器時代遺跡であることが確認された。縄文時代以前に人類生活の痕跡はないとする日本考古学界の定説がくつがえされ,1万年前の更新世の旧石器時代研究がここに開始された。調査では礫群や炭化物片とともに層位的に文化層が検出され,その後の研究の基盤が得られた。岩宿Ⅲ石器文化は尖頭器(せんとうき)文化,岩宿Ⅱ石器文化は切出形石器を伴うナイフ形石器文化,岩宿Ⅰ石器文化は局部磨製石斧を伴うナイフ形石器文化初期の所産である。出土石器は重文に,遺跡は国史跡に指定され,岩宿博物館がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

知恵蔵 「岩宿遺跡」の解説

岩宿遺跡

日本に旧石器時代があったことが初めて明らかにされた、群馬県みどり市の遺跡。1946年、地元の考古学青年、相沢忠洋が旧石器時代の地層である関東ローム層の赤土の中から人工の石器を発見した。2001年7月には約1万7000年前の石器約500点も発掘された。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「岩宿遺跡」の解説

岩宿遺跡
いわじゅくいせき

群馬県新田郡笠懸 (かさかけ) 町にある旧石器時代の遺跡
1946年相沢忠洋 (ただひろ) により,更新世末期の関東ローム層中から打製石器が土器を伴わずに発見された。'49年の調査で確認されわが国の旧石器時代文化の存在が初めて立証された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android