苅萱桑門筑紫𨏍(読み)カルカヤドウシンツクシノイエヅト

精選版 日本国語大辞典 「苅萱桑門筑紫𨏍」の意味・読み・例文・類語

かるかやどうしんつくしのいえづと‥ダウシンつくしのいへづと【苅萱桑門筑紫𨏍】

  1. 浄瑠璃。時代物。五段。並木宗輔、並木丈助合作。享保二〇年(一七三五)大坂豊竹座初演。苅萱伝説に題材をとり、説経節、浄瑠璃、歌舞伎などの影響を受けて成立筑前の大名加藤繁氏が発心して高野山に入り苅萱と名のる。御台と石童丸が父を訪ねて高野へ向かう悲劇脚色。三段目の玉取り(守宮酒(いもりざけ))が有名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android