デジタル大辞泉
「苔色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こけ‐いろ【苔色】
- 〘 名詞 〙
- ① 染め色の名。濃い、もえぎ色。〔藻塩草(1513頃)〕
- ② 襲(かさね)の色目。表、裏ともに濃いもえぎ色のもの。
- [初出の実例]「墨染こけいろなとは出家のほかは是を歌に詠む可からず」(出典:原中最秘鈔(1364)下)
- ③ 一般に、濃い、もえぎ色。
- [初出の実例]「月山は〈略〉そうした緑の中に、ひとり淡々と苔色を帯びていたのですが」(出典:月山(1974)〈森敦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こけいろ【苔色】
色名の一つ。JISの色彩規格では「くすんだ黄緑」としている。一般に、コケ植物のような鈍にぶい黄緑色を表す伝統色名。乾いたコケは明るく、湿ったコケは暗い色をしているためイメージは幅広い。襲の色目の名でもあり、表は濃香こきこう、裏は二藍、または表裏とも濃い萌葱色など。現代では英語のモスグリーン(moss green)という言葉で表現されることが多くなった。衣類、鞄、生活雑貨など、さまざまな分野で使われている。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 