からに

精選版 日本国語大辞典 「からに」の意味・読み・例文・類語

から‐に

(原因、理由を意味する助詞の「から」に格助詞の「に」が付いたもの) 活用語の連体形を受け、全体で接続助詞的に働く。
① 原因がきわめて軽いにもかかわらず結果の重いことを示す。…ばっかりで。それだけの原因で。
書紀(720)斉明七年一〇月・歌謡「君が目の 恋(こほ)しき舸羅儞(カラニ)(は)てて居て かくや恋ひむも 君が目を欲(ほ)り」
※石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃)「昔し魯連といふひと談笑せしからに秦の軍自ら却きぬ」
② さして重くない原因によって、ある結果がただちに生ずることを示す。原因の結果に対する支配力は①よりやや弱いが、時間的関係が強い。…と共に。…と同時に。…や否や。中古以後の用法
※後撰(951‐953頃)夏・一九五「うつせみの声聞くからに物ぞ思我も空き世にしすまへば〈よみ人しらず〉」
③ 原因、結果を順接の関係において示す。…ゆえに。逆接の意が感じられる例もあるが、それは反語によるものである。
源氏(1001‐14頃)帚木「などかは女と言はんからに世にある事の公、私につけて、むげに知らず至らずしもあらむ」
④ 逆接の関係において、原因、結果を示す。中世に現われ、その後見られない。近世にはこの用法は「てから」「てからが」の形となる。
※宇治拾遺(1221頃)三「神宮といはむからに、国中にはらまれて、いかに奇恠(きくゎい)をばいたす」
[語誌](1)順接条件を示す場合、中世末期には「に」を伴わない形で用いられるに至る。→助詞「から(二)」
(2)上代、中古の例では「から」の体言性がかなり強いが、中世に現われた逆接用法に至って体言性は失われたと考えられる。
(3)近世以降、文末におかれて「てからに」の形で用いられることがある。→てからに

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「からに」の意味・読み・例文・類語

から‐に

[連語]準体助詞「から」+格助詞「に」》活用語の連体形に付く。上代では格助詞「の」「が」にも付く。
…だけの理由で。…だけで。「聞くからに強そうな名前だ」
「ただ一夜隔てし―あらたまの月か経ぬると心迷まとひぬ」〈・六三八〉
(「からには」の形で)…である以上は。…する以上は。「言ったからには最後までやりとおす」→からは
…と同時に。…とすぐに。
初春初子はつねの今日の玉箒たまばはき手に取る―揺らく玉の緒」〈・四四九三〉
前の事柄を理由・原因として順当な結果へと続ける意を表す。…ので。…ゆえに。
「うちわたす遠方人をちかたびとに言問へど答へぬ―しるき花かな」〈新古今・雑上〉
助動詞「む」に付いて)前の事柄を理由・原因として順当でない結果へと続ける意を表す。…からといって。
「いかに大宮司ならん―、国にはらまれては見参げんざんにも参らぬぞ」〈宇治拾遺・三〉
[補説]5の用法は中世だけで、近世になると「てから」「てからが」の形に変わる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android