若杉遺跡(読み)わかすぎいせき

日本歴史地名大系 「若杉遺跡」の解説

若杉遺跡
わかすぎいせき

[現在地名]湯布院町川上 若杉

湯布院盆地を見下ろす独立丘陵の尾根上にある。遺跡のある丘陵を含め周辺の丘陵上には由布ゆふ岳の火山活動に起因する大小の火山岩が露出しており、土地の人々が「岩群れ」とよぶ独特の景観を呈している。遺跡は南北に細長い丘陵頂部の南北約五〇メートル、東西一〇―一八メートルの比較的平坦な範囲である。この範囲内で細かく割れた土器破片と土坑四基が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む