若苗色(読み)ワカナエイロ

精選版 日本国語大辞典 「若苗色」の意味・読み・例文・類語

わかなえ‐いろわかなへ‥【若苗色】

  1. 〘 名詞 〙(かさね)色目の名。表も裏も薄青色のもの。若苗
    1. [初出の実例]「濃きうちぎに、撫子とおぼしき細長、わかなへ色のこうちぎきたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「若苗色」の解説

わかなえいろ【若苗色】

色名一つ。稲の若苗のような明るい黄緑をさす伝統色名。平安時代から使われてきた。かさね色目いろめの名でもあり、表、裏ともに濃いめ萌黄えぎなど。初夏の色として用いられる。若苗色を少し濃くすると苗色となり、これは夏の色。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む