若苗色(読み)ワカナエイロ

精選版 日本国語大辞典 「若苗色」の意味・読み・例文・類語

わかなえ‐いろわかなへ‥【若苗色】

  1. 〘 名詞 〙(かさね)色目の名。表も裏も薄青色のもの。若苗
    1. [初出の実例]「濃きうちぎに、撫子とおぼしき細長、わかなへ色のこうちぎきたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「若苗色」の解説

わかなえいろ【若苗色】

色名一つ。稲の若苗のような明るい黄緑をさす伝統色名。平安時代から使われてきた。かさね色目いろめの名でもあり、表、裏ともに濃いめ萌黄えぎなど。初夏の色として用いられる。若苗色を少し濃くすると苗色となり、これは夏の色。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む