デジタル大辞泉
「若衆髷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わかしゅ‐まげ【若衆髷】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、元服前の男子の髪形。前髪のはえ際に丸額や角(かど)を入れたもの。中剃をし、元結(もとゆい)で髷を締めて二つ折りにした華美なもの。また、その髪形をしている人。婦人もまねて結うことがあった。わかしゅがみ。わかしゅわげ。わかしゅ。
若衆髷〈女用訓蒙図彙〉
- [初出の実例]「湯やのしゃうじを明、いづるは意気な若衆髷(ワカシュマゲ)」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
わかしゅ‐わげ【若衆髷】
- 〘 名詞 〙 =わかしゅまげ(若衆髷)
- [初出の実例]「島田ほどいてわかしゅわげ」(出典:浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)女勢揃へ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 