デジタル大辞泉
「苦潮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にが‐しお‥しほ【苦潮】
- 〘 名詞 〙 プランクトンの大量発生で海水が変色する現象。赤潮。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「苦汐に鯛も浮木や秋の海〈大町〉」(出典:俳諧・類柑子(1707)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
苦潮【にがしお】
沿岸水域に多量の淡水が流入して低塩分の表層水をつくる現象,またはその海水。夏の降雨期に多く発生する。魚介類や海藻の生息,繁殖を妨げ,水産業に被害を与える。またプランクトンが大量に発生して赤潮をみることから赤潮と同義にも使われる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の苦潮の言及
【赤潮】より
…その色は赤潮を構成するプランクトンの種(しゆ)に固有の色素や生理状態によって赤褐色,褐色,緑色,黄緑色,青緑色などさまざまである。海域ではふつう赤潮と呼ばれるが,厄水(やくみず),青潮(あおしお),白潮(しろしお),苦潮(にがしお)などと呼ばれる場合もある。湖沼では[水の華]と呼ばれている。…
※「苦潮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 