デジタル大辞泉
「苦集滅道」の意味・読み・例文・類語
く‐じゅう‐めつ‐どう〔‐ジフ‐ダウ〕【苦集滅道】
仏教の根本教理を示す語。「苦」は生・老・病・死の苦しみ、「集」は苦の原因である迷いの心の集積、「滅」は苦集を取り去った悟りの境地、「道」は悟りの境地に達する修行。四諦。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐じゅう‐めつ‐どう‥ジフ‥ダウ【苦集滅道】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] duḥkha-samudaya-nirodha-mārga の意訳 ) 仏語。仏教の根本教理を示す語。苦は人生における苦しみで四苦八苦をさし、集は苦の原因である煩悩の集積のこと、滅はその煩悩を滅し尽くした涅槃(ねはん)を意味し、道は涅槃に達するための方法で八正道のこと。釈迦はこの理を悟って成仏した。四諦(したい)。くじゅめつどう。くずめつち。
- [初出の実例]「また四枚の般若あり。苦・集・滅・道なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)摩訶般若波羅蜜)
- [その他の文献]〔北本涅槃経‐一二〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 