英雄文学(読み)えいゆうぶんがく(その他表記)heroic literature

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「英雄文学」の意味・わかりやすい解説

英雄文学
えいゆうぶんがく
heroic literature

叙事詩に代表的な実例がみられ,国家的意義をもつ功業をなしとげた英雄の事跡や伝説を,高揚した荘厳な文体で,大規模に物語ることに最大の特徴がある。英雄叙事詩には2種類あり,1つは古代の伝説から発展したもので,ホメロスの『イリアス』と『オデュッセイア』,8世紀イギリスの叙事詩『ベーオウルフ』など。もう1つはそれを模倣して後世に書かれたもので,ウェルギリウスの『アエネイス』,ミルトンの『失楽園』などである。なおイギリスの王政復古期に,叙事詩の特色演劇に生かそうとした英雄悲劇があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む