范文程(読み)はんぶんてい(その他表記)Fan Wen-cheng; Fan Wên-ch`êng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「范文程」の意味・わかりやすい解説

范文程
はんぶんてい
Fan Wen-cheng; Fan Wên-ch`êng

[生]万暦25(1597)
[没]康煕5(1666)
中国,清初の政治家。 鑲黄旗漢軍旗人。字は憲斗。号は輝嶽。諡は文粛。その祖先は宋朝の范仲淹といわれ,明朝初めに瀋陽に流され,やがて撫順に住んだ。祖父,父ともに明朝の官僚であったが,天命3 (1618) 年に太祖ヌルハチ (奴児哈赤)が撫順を攻略したとき清に来帰し,名臣の子孫として知遇を得て太祖の側近となった。太宗朝で文館に属し,崇徳1 (36) 年には内秘書院大学士となり諸政策を立案し,制度官制の改革を献策,外交文書を作成するなど多方面で重用された。順治1 (44) 年中国本土に侵入し,北京の陥落にあたって,明の皇帝崇禎帝の喪を発するなど漢人の人心把握の諸政策を献策した。同4年にバクシ (博士の満州語) となり,同8年に一等子の爵位を得,同 10年に病により引退を願うと帝は太傅兼太子太師を授け,内府に彼の肖像を蔵させてその功績をたたえた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む