デジタル大辞泉 「茨藻」の意味・読み・例文・類語 いばら‐も【茨藻】 イバラモ科の一年草。湖や池沼の水中に生え、長さ30~60センチ。茎は硬く、もろい。よく枝分かれし、葉は線形で、3枚が輪生。雌雄異株。夏から秋、葉の付け根に小花をつける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「茨藻」の意味・読み・例文・類語 いばら‐も【茨藻】 〘 名詞 〙 イバラモ科の一年草。各地の池沼、小川などに生え、全体が水面下にある。茎は長さ三〇~六〇センチメートルでまばらに分枝し、若干のとげがある。葉は線形か長楕円状線形で、縁にとがった鋸歯(きょし)をもつ。雌雄異株。夏、細かい花が葉腋(ようえき)に付く。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「茨藻」の解説 茨藻 (イバラモ) 学名:Najas marina植物。イバラモ科の沈水性一年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by