デジタル大辞泉
「茶漬飯」の意味・読み・例文・類語
ちゃづけ‐めし【茶漬(け)飯】
1 「茶漬け1」に同じ。
2 手軽であること。簡単であること。
「こんなことは―だ」〈歌舞妓年代記・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゃづけ‐めし【茶漬飯】
- 〘 名詞 〙
- ① 飯に熱い茶をかけたもの。茶漬。
- [初出の実例]「木具ごしらえの茶漬(チャヅケ)めし、鳫の板焼に赤鰯を置合」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)八)
- ② 冷飯(ひやめし)。茶漬にする飯。残って冷たくなり、茶漬にしか使えないような飯。
- ③ 日常茶飯事であること。ありふれていること。転じて、手軽であること。簡単であること。お茶の子。茶漬。
- [初出の実例]「色男は茶づけ食(メシ)、恥をおもって一日も女郎の奉公はならず」(出典:洒落本・噺之画有多(1780))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 