草場居敬(読み)くさば きょけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「草場居敬」の解説

草場居敬 くさば-きょけい

1679-1737 江戸時代中期の書家
延宝7年生まれ。肥前松浦(まつら)郡の人。林道栄,北島雪山にまなび,長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利吉広につかえる。正徳(しょうとく)3年および享保(きょうほう)4年長門赤間関に出張して朝鮮通信使筆談をかわす。山根南溟(なんめい)と親交をもった。元文2年2月5日死去。59歳。名は中章。字(あざな)は豹蔵。通称は兵蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む