デジタル大辞泉
「草石蚕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょろぎ【草石蚕】
- 〘 名詞 〙 シソ科の多年草。中国原産で根茎を食用にするため栽培される。高さ三〇~六〇センチメートル。全体にあらい毛を密布。地中に節がくびれた芋状の白い塊茎がある。葉は柄をもち対生。葉身は長楕円状卵形で先はとがり、縁に鈍い鋸歯(きょし)がある。秋、茎の先に紅紫色の筒状唇形花を数段輪生する。漢名、草石蚕。ちょうろぎ。ちょうろく。じいなも。《 季語・夏/新年 》
- [初出の実例]「チョロ木と云ものの根
この形なり。煮て茶うけにしてよし、唐物なり、千代老木と書けり」(出典:随筆・遠碧軒記(1675)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
草石蚕 (チョロギ・チョウロギ)
学名:Stachys sieboldii
植物。シソ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 