草食魚(読み)そうしょくぎょ(その他表記)herbivorous fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草食魚」の意味・わかりやすい解説

草食魚
そうしょくぎょ
herbivorous fish

陸草、水草、藻類などを主食にして十分に成長する魚類をいう。淡水魚ではアユソウギョ(草魚)が代表的である。アユは成魚になると川底の岩石や小石に付着する珪藻(けいそう)や藍藻(らんそう)を1日に20グラム余り食べる。ソウギョの稚魚は浮き草を、成魚はセキショウモアマモフサモなどのほか、アシやクローバーなどの陸草も多食する。ソウギョは中国から食用に移入された外来種であり、湖沼、河川の水草や浮き草を駆除するために日本各地に放流された。しかしそこを生息・産卵場所としている在来生物に影響を与え、排泄(はいせつ)物は水質汚染をおこす可能性が出てきたことから、環境省は要注意外来生物にリストアップしている。

 海水魚では、サンゴ礁岩礁にすむニザダイ類、アイゴ類、メジナ類、ブダイ類、イスズミ類などが海藻類を多食する。ニザダイ類のクロハギ類やヒレナガハギ類は褐藻のシオミドロ、クロガシラ、紅藻のイギス、イトグサ、テングサなどを常食にしている。また、アイゴ類はとくに緑藻のアオノリツユノイト、ミドリゲを好んで食べる。サンゴ礁の草食魚は、食中毒(シガテラ)をおこす肉食性の大形魚の餌(えさ)となる。この有毒成分は藻類に含まれ、草食魚を通じて肉食魚に蓄積される。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android