セキショウモ(読み)せきしょうも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セキショウモ」の意味・わかりやすい解説

セキショウモ
せきしょうも / 石菖藻
[学] Vallisneria natans (Lour.) Hara

トチカガミ科(APG分類:トチカガミ科)の沈水性多年草根茎は表面が平滑で、節から葉を叢生(そうせい)する。葉はリボン状で長さ10~80センチメートル、幅5~8ミリメートル、黄緑色で縁(へり)の上方に微鋸歯(きょし)がある。名は、葉がサトイモ科のセキショウに似るのに由来する。雌雄異株。8~10月に開花する。雄花は雄株の基部に数個できる包鞘(ほうしょう)内に多数つき、萼片(がくへん)3枚、雄しべ1本、水面白色で球状の花粉を出す。雌花螺旋(らせん)状に巻いた花茎の先の包鞘内に1個つき、水面で開花、受粉後、水中に長さ約2センチメートルの果実をつくる。池沼や小川に生え、日本全土、およびアジア、オーストラリアに広く分布する。

[大滝末男 2018年9月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セキショウモ」の意味・わかりやすい解説

セキショウモ(石菖藻)
セキショウモ
Vallisneria asiatica

トチカガミ科の多年草。各地の湖沼や流水中に沈生している。水底の泥中に白色の根茎を伸ばし,節にひげ根を出し,またところどころに新株をつくる。葉は根生し,線形鈍頭で幅5~7mm,長さ 30~70cm,上部の縁に微小な鋸歯がある。雌雄異株。8~10月頃,雌株は細長い螺旋状の花柄を伸ばし,先端に1個の雌花をつけて水面で開く。雄株には短い花柄のある雄花が生じ,花は離れて浮き上がったのち開花し,水面を漂って花粉を雌花に伝える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android