イギス(英語表記)Ceramium kondoi Yendo

改訂新版 世界大百科事典 「イギス」の意味・わかりやすい解説

イギス
Ceramium kondoi Yendo

潮間帯の岩上や他の海藻の体上に生育する紅藻イギス科の1種。高さは10~30cmになり,体は紅紫色,糸状,円柱状で叉(さ)状,3叉状または4叉状に分枝する。似た種類にハネイギスC.japonicum Okamura,アミクサC.boydenii Gepp,エゴノリCampylaephora hypnaeoides J.Ag.などがあるが,ハネイギスは小枝を羽状に出すこと,アミクサは体の節部の周囲から小枝や細毛のような枝を多数出すこと,エゴノリは枝の先端釣針のように曲がることで,それぞれ区別される。日本,朝鮮半島千島列島サハリン沿岸分布し,〈いぎすこんにゃく〉を作って食用とするほか,寒天原料の混合藻としても使われる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イギス」の意味・わかりやすい解説

イギス
いぎす
pitcher
[学] Ceramium

紅藻植物、イギス科の海藻。狭義にはCeramium kondoiのラテン学名をもつ一種をさすが、ここではイギス属全般について述べる。細い糸状枝が次々と二又(ふたまた)に分岐する、繊細な体形をもち、体色は美しいピンク色のものもあれば、薄汚れた感じの暗紅色のものもある。また、体枝が太めのものもあれば、絹糸ほどの繊細なものもあるなど、種により変化が多い。枝端が二又になることと、体枝が一列に並ぶ細胞群からなることが特徴で、よく観察すると識別できる。繊細な体枝をもつものとしてはケイギス、ハリイギスがあり、太めの体枝をもち、やや大形になるものではハネイギス、イギス、フトイギスなどがある。分布は広く、日本の全沿岸でイギス属のいずれかの種が産する。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イギス」の意味・わかりやすい解説

イギス
Ceramium kondoi

紅藻類イギス目イギス科の海藻。藻体ははなはだ細く,二叉,三叉または四叉に分岐し,高さ5~50cmとなる。潮間帯の岩上や他の海藻上に着生する。この種は本州,北海道,サハリン,千島に分布する。ケイギスおよびハリイギスはこの種にきわめて近いが,太さは前者が 60~80μm,後者が 130~200μmにすぎない繊細な藻で,潮間帯のウミトラノオの上などに着生する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「イギス」の解説

イギス

 [Ceramium kondoi].紅藻綱イギス目イギス科イギス属の海藻.高さ10〜30cmになる.さしみのつまや糊の原料にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイギスの言及

【クエ】より

…クエという呼称はもとは高知県,大阪府,和歌山県などで使われていたもので,三重県二木島でクエマス,和歌山県でキョウモドリ,下関でアラと呼ぶ。また,高知県では本種の幼魚をアオナまたはイギスと呼ぶ。ハタ類の中では大きいほうで,全長80cmに達する。…

※「イギス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android