荒井家住宅(読み)あらいけじゆうたく

日本歴史地名大系 「荒井家住宅」の解説

荒井家住宅
あらいけじゆうたく

[現在地名]矢板市立足

立足たつあし集落の西端、東下りの山際にある。荒井家は代々立足村の名主を勤めた。敷地は広く南面し、入口に長屋門を構え、主屋は長屋門より一段高所にある。主屋と長屋門は国指定重要文化財。家伝では延宝四年(一六七六)火災にあい、その後再建されたものと伝え、その頃の建築と推定される。主屋は桁行一三間・梁行五間半で、西側にウマヤ、カッテ、ダイドコロを設ける土間が約半分を占める。床上部は土間沿いに方三間のカッテを配し、その背後ナンドを設け、この二室の上手に四室を田字型(整形四間取り)に配する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む