荒原村
あわらむら
[現在地名]作手村荒原
田代村の東、東・南は雁峯山系を隔てて新城藩領と接し、西に御岳山を負う。寛永郷帳には「荒原新田村」とされる。近世の諸記録には「布里村之内荒原村」とあり、北方の現鳳来町に属する旧布里村から開発された枝郷であった。近世初頭は幕府領であったが、慶長一一年(一六〇六)から新城藩水野氏領、正保二年(一六四五)に幕府領、慶安元年(一六四八)から新たに新城藩菅沼織部正家領となって幕末に至る。
荒原村
あらはらむら
[現在地名]上宝村荒原
高原川支流の蔵柱川上流にあり、南西は大坂峠を越すと八日町村(現国府町)、東の下流は蔵柱村。元禄飛騨国検地反歩帳によれば高原郷に属し、高三七石余、田四町六反余・畑六町五反余。「飛騨国中案内」では免二割九分三厘余、家数一八(うち百姓一四・門屋二・茶屋二)。天明八年(一七八八)の村明細帳によると、田二七石余・畑一六石余、反別田五町八反余・畑六町六反余、新田として田二石余・畑二石余、反別田六反余・畑一町二反余、家数二四、男六六・女五二、牛一七・馬一四、諸職として大工一・鍛冶一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 