荒尾成章(読み)あらお しげあきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒尾成章」の解説

荒尾成章 あらお-しげあきら

1826-1903 幕末-明治時代の武士,神職
文政9年生まれ。米子荒尾氏分家。嘉永(かえい)4年因幡(いなば)鳥取藩家老となり,安政元年アメリカ船来航時には横浜本牧(ほんもく)の警備にあたる。戊辰(ぼしん)戦争では,藩論をまとめ新政府軍にくわわる。維新後は鳥取県の宇倍神社,大神山神社宮司をつとめた。明治36年9月21日死去。78歳。本姓は土倉通称駿河,十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android