デジタル大辞泉
「荒立つ」の意味・読み・例文・類語
あら‐だ・つ【荒立つ】
[動タ五(四)]
1 荒々しくなる。荒れる。「波が―・つ」「気が―・つ」
2 物事がもつれて面倒になる。また、もつれた結果が表沙汰になる。「事が―・っては困る」
[動タ下二]「あらだてる」の文語形。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あら‐だ・つ【荒立】
- [ 1 ] 〘 自動詞 タ行五(四) 〙
- ① (波風、人の心などが)荒くなる。荒れ始める。
- (イ) 風、波、天候などがおだやかでなくなる。
- [初出の実例]「神無月夕日のかげになりにけりあらだちそむる沖つ白波〈宮内卿〉」(出典:千五百番歌合(1202‐03頃)九〇七番)
- (ロ) 人の心がおだやかでなくなる。いらだつ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 荒々しくふるまう。乱暴なことをする。
- [初出の実例]「いとやはらかにのたまひて、鬼神(おにがみ)もあらだつまじきけはひなれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ③ 物事がまるく納まらず、ごたごたが表沙汰になる。
- [初出の実例]「アコレ、殊あらだってはかへっていかが」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕)
- [ 2 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ⇒あらだてる(荒立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 