莪蒁(読み)ガジュツ

精選版 日本国語大辞典 「莪蒁」の意味・読み・例文・類語

が‐じゅつ【莪蒁】

  1. 〘 名詞 〙 ショウガ科の多年草。ヒマラヤ原産で、広く熱帯地方で栽培され、日本では熊本県、沖縄県などで栽培される。ウコンによく似ているが全体に大きく、高さ一メートルくらいになる。葉は長い柄があり長楕円形で先端はとがり、裏面の中央部は淡紫色になる。長さ約二〇センチメートルの花穂を伸ばし、黄色の漏斗状の花を上部に密生する。根茎を水で煮沸して乾燥した生薬を「がじゅつ」と呼び、シネオールを含み、健胃薬とする。
    1. [初出の実例]「莪朮 苦く辛く温醋にて煮和げ、きざみあぶる。ただ炮してきざみ炒ることもあり」(出典:全九集(1566頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android