菅屋長頼(読み)すがや ながより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅屋長頼」の解説

菅屋長頼 すがや-ながより

?-1582 織豊時代の武将
織田信房の子。織田信長側近。天正(てんしょう)2年(1574)東大寺正倉院御物の名香蘭奢待(らんじゃたい)の切り取りの奉行,7年安土(あづち)宗論(浄土宗日蓮(にちれん)宗の論争)の監督などをつとめ,9年能登(のと)(石川県)七尾城代となる。10年6月2日本能寺の変のとき二条城で討ち死にした。通称は九右衛門。姓は菅谷ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む