菅湖(読み)すがこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅湖」の意味・わかりやすい解説

菅湖
すがこ

福井県南西部,若狭町にある湖。三方五湖一つ面積は5湖中最小の 0.91km2最大水深 13mの淡水湖。湖口付近で硫化水素が湧出し,湖水がときおり紅色になり,これを「くれ」と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「菅湖」の解説

菅湖

(福井県三方上中郡若狭町)
三方五湖指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菅湖の言及

【三方五湖】より

…福井県南西部,常神(つねかみ)半島の付け根に位置し,三方郡三方町と美浜町にまたがる三方湖,水月(すいげつ)湖,菅(すが)湖,日向(ひるが)湖,久々子(くぐし)湖の5湖をいう。古く《万葉集》にも〈若狭なる三方の海の浜清みい往き還らひ見れど飽かぬかも〉と詠われ,〈三方の海〉は歌枕でもあった。…

※「菅湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む