菊岡沾涼(読み)きくおか・せんりょう

朝日日本歴史人物事典 「菊岡沾涼」の解説

菊岡沾涼

没年:延享4.10.24(1747.11.26)
生年:延宝8(1680)
江戸中期の俳人伊賀上野(三重県)の人で,のち江戸に住む。飯束三悦の実子で,菊岡行尚の養子となる。別号,崔下庵,南仙斎など。俳諧においては,芳賀一晶について南仙,内藤露沾について沾涼,と号した。点者としての活躍も注目されるが,『綾錦』『鳥山彦』に俳人の系譜などを整理し,譬喩俳諧批判におよんだことは有名。俳壇的野心を持ちあわせると同時に,和漢の学に通暁した人。『江戸砂子』などの地誌や考証書もある。<参考文献>島田筑波「金工菊岡光行」(『島田筑波集』上)

(楠元六男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊岡沾涼」の解説

菊岡沾涼 きくおか-せんりょう

1680-1747 江戸時代中期の俳人。
延宝8年生まれ。伊賀(いが)(三重県)上野の人。菊岡行尚の養子。江戸神田にすむ金工。俳諧(はいかい)を芳賀一晶(はが-いっしょう),内藤露沾(ろせん)にまなび,点者となった。地誌,考証などの著述もある。延享4年10月24日死去。68歳。本姓は飯束。名は房行。通称は藤右衛門。著作に「江戸砂子」「綾錦」「諸国里人談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android