菊岡沾涼(読み)きくおか せんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊岡沾涼」の解説

菊岡沾涼 きくおか-せんりょう

1680-1747 江戸時代中期の俳人
延宝8年生まれ。伊賀(いが)(三重県)上野の人。菊岡行尚の養子。江戸神田にすむ金工。俳諧(はいかい)を芳賀一晶(はが-いっしょう),内藤露沾(ろせん)にまなび,点者となった。地誌,考証などの著述もある。延享4年10月24日死去。68歳。本姓は飯束。名は房行。通称は藤右衛門。著作に「江戸砂子」「綾錦」「諸国里人談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む