ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊池像」の意味・わかりやすい解説
菊池像
きくちぞう
Kikuchi pattern
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1926年東京帝国大学物理学科を卒業,理化学研究所西川正治研究室に入る。西川正治の影響の下,量子力学の誕生まもない時期に電子の波動性を検証する実験を行い,雲母の薄板による電子線の回折像(菊池像と呼ばれる)を世界に先がけて得(1928),この研究により31年に服部報公会賞,32年に帝国学士院メンデンホール記念賞を受けた。この間,1929年からドイツへ留学,W.K.ハイゼンベルクらと交流した。…
※「菊池像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新