菊池正士(読み)キクチセイシ

デジタル大辞泉 「菊池正士」の意味・読み・例文・類語

きくち‐せいし【菊池正士】

[1902~1974]実験物理学者。東京の生まれ。菊池大麓だいろくの四男。大阪大学教授雲母を用いた電子線回折を研究し、菊池線菊池帯などの菊池図形とよばれる回折模様を発見。ドイツ留学後、大阪大学にサイクロトロンなどを建設日本原子力研究所(現、日本原子力研究開発機構理事長などを歴任文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菊池正士」の意味・読み・例文・類語

きくち‐せいし【菊池正士】

  1. 物理学者。菊池大麓(だいろく)の子。東京出身。東京帝大物理学科卒。理化学研究所に入り、「電子線の回折に関する研究」を発表。のち大阪帝大教授、東京大学原子核研究所長、東京理科大学長などをつとめ、原子物理学の分野で多くの業績を残す。日本学士院会員。文化勲章受章。明治三五~昭和四九年(一九〇二‐七四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊池正士」の意味・わかりやすい解説

菊池正士
きくちせいし
(1902―1974)

実験物理学者。数学者菊池大麓(だいろく)を父に東京に生まれる。1926年(大正15)東京帝国大学を卒業し、理化学研究所(西川正治(しょうじ)研究室)に入った。ただちに雲母箔(うんもはく)を用いた電子線の回折実験にとりかかり、電子の波動性を実証する回折像(菊池線、菊池帯など)を得た(1928)。1929年(昭和4)から2年間ドイツに留学し、ボルンハイゼンベルクのもとで量子力学の理論を学んだ。帰国後、新設された大阪帝国大学(長岡半太郎総長)の教授となり、原子核実験を行うためのコッククロフト‐ウォルトン式高電圧装置、サイクロトロン加速器を建設した。第二次世界大戦中は、海軍レーダー開発従事した。戦後、1950年(昭和25)にベーテの招きでコーネル大学などで原子核実験を続けた。帰国後、1952年大阪大学にサイクロトロンを再建し、1955年東京大学原子核研究所の初代所長、1958年原子力委員会委員、1959年から1964年日本原子力研究所(現、日本原子力研究開発機構)理事長、1960年から東京理科大学学長などを歴任した。

[小林武信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「菊池正士」の解説

菊池 正士
キクチ セイシ

昭和期の物理学者 東京理科大学長;東京大学附属原子核研究所初代所長;大阪大学名誉教授。



生年
明治35(1902)年8月25日

没年
昭和49(1974)年11月12日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝大理学部物理学科〔大正15年〕卒

学位〔年〕
理学博士

主な受賞名〔年〕
帝国学士院メンデンホール記念賞(第1回)〔昭和7年〕,文化勲章〔昭和26年〕,文化功労者〔昭和27年〕,勲一等瑞宝章〔昭和47年〕

経歴
理化学研究所に入り、昭和3年雲母の単結晶による電子線回折の実験に成功、菊池線と名づけられた。4〜6年ドイツ留学。7年第1回学士院メンデンホール記念賞を受賞。8年阪大理学部助教授、9年教授。サイクロトロンを建設、原子核実験の新しい展開に寄与。16年海軍技師となりレーダーの研究に従事。25年米カリフォルニア大、コーネル大に招かれ、帰国後阪大に200万電子ボルト・サイクロトロンを再建した。26年文化勲章を受章。29年東大教授兼任。30年東大原子核研究所初代所長。32年東大宇宙線観測所長、学士院会員。33年原子力委員。34年日本原子力研究所理事長、39年辞任。41年東京理科大学学長。43年原子力委核融合専門部会長として核融合研究開発の基本計画をまとめた。47年勲一等瑞宝章。著書に「量子力学」「原子物理学概論」「原子核の世界」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「菊池正士」の意味・わかりやすい解説

菊池正士【きくちせいし】

実験物理学者。東京生れ。菊池大麓の次男。1926年東京帝国大学物理学科卒業,理化学研究所に入り,電子線による世界初の単結晶(雲母薄膜)回折像を得ることに成功した。1929年ドイツに留学。1934年大阪帝国大学教授,中性子を使った原子核の実験などを行い,優れた研究者も育成した。第2次世界大戦中は海軍技師としてレーダーなどを開発。1955年東京大学原子核研究所の初代所長となったほか,日本原子力研究所理事長,東京理科大学長などを歴任した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「菊池正士」の意味・わかりやすい解説

菊池正士 (きくちせいし)
生没年:1902-74(明治35-昭和49)

実験物理学者。菊池大麓の次男として東京に生まれる。1926年東京帝国大学物理学科を卒業,理化学研究所西川正治研究室に入る。西川正治の影響の下,量子力学の誕生まもない時期に電子の波動性を検証する実験を行い,雲母の薄板による電子線の回折像(菊池像と呼ばれる)を世界に先がけて得(1928),この研究により31年に服部報公会賞,32年に帝国学士院メンデンホール記念賞を受けた。この間,1929年からドイツへ留学,W.K.ハイゼンベルクらと交流した。34年に大阪帝国大学の教授となり,コッククロフト=ウォルトン型加速器,サイクロトロンを建設,速い中性子を使った原子核の実験などを行った。第2次世界大戦中は海軍でレーダーなどの開発に従事,45年に大学に復帰,55年に東京大学原子核研究所初代所長となり,59年より64年までは日本原子力研究所理事長を務めた。1951年文化勲章受章。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊池正士」の意味・わかりやすい解説

菊池正士
きくちせいし

[生]1902.8.25. 東京
[没]1974.11.12. 東京
実験物理学者。東京帝国大学理学部物理学科卒業。理化学研究所に入り (1928) ,ドイツに留学。大阪帝国大学教授 (34) 。東京大学原子核研究所初代所長 (55) 。日本原子力研究所理事長 (59~64) 。東京理科大学学長 (66~70) 。 1928年雲母による電子線回折を観測し,C.J.デービソン,G.P.トムソンらに続いて電子の波動性を実証。引続き電子線による結晶解析をし,菊池像などを発見。大阪に移って原子核物理学実験研究に重点をおき,中性子物理学,β線・γ線分光学の発展に貢献。第2次世界大戦中はレーダの研究に寄与。東京大学原子核研究所を創設して原子力研究の基礎固めに尽力し,核燃料開発を推進した。 32年帝国学士院メンデンホール記念賞受賞。 51年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池正士」の解説

菊池正士 きくち-せいし

1902-1974 昭和時代の物理学者。
明治35年8月25日生まれ。菊池大麓(だいろく)の4男。理化学研究所にはいり,昭和3年世界ではじめて単結晶による電子線回折像(菊池線)を解析した。9年大阪帝大教授となり,サイクロトロンを建設。30年東大原子核研究所初代所長,34年原子力研究所理事長,41年東京理大学長。その間の7年学士院メンデンホール記念賞,26年文化勲章。昭和49年11月12日死去。72歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「量子力学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「菊池正士」の解説

菊池 正士 (きくち せいし)

生年月日:1902年8月25日
昭和時代の物理学者。大阪大学教授;東京大学原子核研究所所長
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android