菊池六朔(読み)きくち ろくさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池六朔」の解説

菊池六朔 きくち-ろくさく

1810-1902 江戸後期-明治時代の農政家。
文化7年7月12日生まれ。筑前(ちくぜん)(福岡県)鞍手郡(くらてぐん)山口・乙野・黒丸3ヵ村の庄屋稲作の研究,果樹・茶の栽培,和紙製造などをすすめ,「今尊徳」とよばれる。秋月藩,肥前佐賀藩などから勧農策を諮問され,明治期には大日本農会農芸委員をつとめた。明治35年10月4日死去。93歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む