菊池幾久子(読み)きくち きくこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池幾久子」の解説

菊池幾久子 きくち-きくこ

1819-1893 明治時代の社会運動家。
文政2年生まれ。夫菊池新太郎の死後,家塾をひらく。明治5年長男九郎が創設した東奥義塾教員となる。10年受洗。19年弘前(ひろさき)教会に万国婦人矯風会支部を組織して会長となる。お歯黒廃止,禁酒,廃娼などの運動をすすめた。明治26年3月18日死去。75歳。陸奥(むつ)弘前(青森県)出身旧姓奈良

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む