菊池持朝(読み)きくち・もちとも

朝日日本歴史人物事典 「菊池持朝」の解説

菊池持朝

没年:文安3.7.28(1446.8.20)
生年:応永16(1409)
室町時代守護大名肥後守兼朝の子,武朝の孫。初名持武。本拠は肥後隈府(熊本県菊池市)。南朝方の伝統を持つ菊池氏歴代中,室町将軍(足利義持)の諱の1字を名乗りとする唯一例。豊後の大友持直・親綱の争いでは永享初年より親綱を助け,上意を号して筑後押領したと持直に訴えられるが,室町幕府は持朝の前後の行動を神妙と評価。永享5(1433)年,将軍足利義教から筑後守護職を与えられている。義教が謀殺された嘉吉の乱に際しては幕府側に協力。菊池川河口の港を押さえていた一族高瀬泰朝を追い,諸子を有力一族の養子とするなど,守護大名菊池氏の勢威を内外に高めたとみられる。<参考文献>『満済准后日記』『相良文書

(阿蘇品保夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池持朝」の解説

菊池持朝 きくち-もちとも

1409-1446 室町時代の武将
応永16年生まれ。菊池兼朝(かねとも)の長男。肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)19代。家督をつぐと従来の方針を転換し,幕府方にたって筑後(ちくご)守護となる。嘉吉(かきつ)元年幕府にそむいた少弐教頼(しょうに-のりより)の軍をやぶった。文安3年7月28日死去。38歳。初名は持武。通称は十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android