菊池持朝(読み)きくち もちとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池持朝」の解説

菊池持朝 きくち-もちとも

1409-1446 室町時代武将
応永16年生まれ。菊池兼朝(かねとも)の長男肥後(熊本県)菊池氏惣領(そうりょう)19代。家督をつぐと従来の方針を転換し,幕府方にたって筑後(ちくご)守護となる。嘉吉(かきつ)元年幕府にそむいた少弐教頼(しょうに-のりより)の軍をやぶった。文安3年7月28日死去。38歳。初名は持武。通称は十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む