菊池正因(読み)きくち まさより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池正因」の解説

菊池正因 きくち-まさより

1748-1813 江戸時代中期-後期の医師,教育者。
寛延元年生まれ。菊池陶愛(とうあい)の祖父股野玉川(またの-ぎょくせん)に儒学をまなび,長崎のオランダ人に医術をならい,郷里の播磨(はりま)(兵庫県)で開業。寛政9年美作(みまさか)(岡山県)久世(くせ)の代官早川正紀(まさとし)にまねかれ,郷校典学館の都講(とこう)(塾頭)となった。文化10年11月死去。66歳。本姓は牛丸。

菊池正因 きくち-しょういん

きくち-まさより

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む