菊池民子(読み)きくち たみこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池民子」の解説

菊池民子 きくち-たみこ

1795-1864 江戸時代後期の歌人
寛政7年生まれ。下野(しもつけ)宇都宮豪商の娘。大国隆正(たかまさ),吉田敏成(としなり)にまなぶ。大橋(菊池)淡雅(たんが)を婿にむかえ,菊池教中,大橋巻子(大橋訥庵(とつあん)の妻)らをもうけた。元治(げんじ)元年3月4日死去。70歳。号は倭文舎(しずのや)。家集に「倭文舎集」,紀行文に「江の嶋の記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む