大橋巻子(読み)おおはし まきこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋巻子」の解説

大橋巻子 おおはし-まきこ

1824-1881 幕末-明治時代歌人,国学者。
文政7年10月29日生まれ。菊池淡雅(たんが)・菊池民子の娘。儒者清水正順(大橋訥庵(とつあん))と結婚,父の実家大橋の家名をつぐ。母に和歌を,吉田敏成(としなり)らに国学をまなび,夫のひらいた思誠塾の運営をたすける。文久2年坂下門外の変で夫と弟の菊池教中が投獄されると救助奔走,「夢路の日記」に心境をしるした。明治14年12月23日死去。58歳。江戸出身。名は槙子ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大橋巻子」の解説

大橋 巻子 (おおはし まきこ)

生年月日:1824年10月29日
江戸時代;明治時代の勤王家;歌人
1881年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む