大橋巻子(読み)おおはし まきこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大橋巻子」の解説

大橋巻子 おおはし-まきこ

1824-1881 幕末-明治時代歌人,国学者。
文政7年10月29日生まれ。菊池淡雅(たんが)・菊池民子の娘。儒者清水正順(大橋訥庵(とつあん))と結婚,父の実家大橋の家名をつぐ。母に和歌を,吉田敏成(としなり)らに国学をまなび,夫のひらいた思誠塾の運営をたすける。文久2年坂下門外の変で夫と弟の菊池教中が投獄されると救助奔走,「夢路の日記」に心境をしるした。明治14年12月23日死去。58歳。江戸出身。名は槙子ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大橋巻子」の解説

大橋 巻子 (おおはし まきこ)

生年月日:1824年10月29日
江戸時代;明治時代の勤王家;歌人
1881年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む