菊萵苣(読み)キクヂシャ

関連語 ようえき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「菊萵苣」の意味・読み・例文・類語

きく‐ぢしゃ【菊萵苣】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の一~二年草。野菜としてヨーロッパで広く栽培され、日本には江戸初期に渡来した。茎は高さ約一メートルになり、若い茎、葉には白い細毛を疎生する。根葉は長楕円形で波状のしわがある。茎葉は三角形で互生し、長さ約一〇センチメートルの縁は鋸歯(きょし)状。基部は茎を抱く。五~六月、葉腋(ようえき)に径三~四センチの紫色の頭花を開く。サラダなどに用いる。きくぢさ。はなぢしゃ。オランダちさ。エンダイブ。《 季語・夏 》 〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android