菊隠瑞潭(読み)きくいん ずいたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊隠瑞潭」の解説

菊隠瑞潭 きくいん-ずいたん

1447-1525* 室町-戦国時代の僧。
文安4年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)の人。甲斐(かい)(山梨県)の曹洞宗(そうとうしゅう)広厳院一華文英(いっけ-ぶんえい)に師事し,その法をつぐ。甲斐永昌院,丹波永沢(ようたく)寺(兵庫県)の住持をつとめた。大永(たいえい)4年12月8日死去。78歳。俗姓荒木。著作に「菊隠和尚下語(あぎょ)」「菊隠録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む