日本歴史地名大系 「広厳院」の解説
広厳院
こうごんいん
寛正年中(一四六〇―六六)雲岫宗竜による開創。雲岫に帰依した古屋対馬守(塩田長者と称され、法名今泉道珠)が開基となり(甲斐国志)、守護武田信昌も境内山林を寄進するなど(文明一九年一一月日「武田信昌寄進状」広厳院文書)、これを外護した。雲岫は最勝院開山吾宝宗の法嗣で、甲斐入国ののちは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
寛正年中(一四六〇―六六)雲岫宗竜による開創。雲岫に帰依した古屋対馬守(塩田長者と称され、法名今泉道珠)が開基となり(甲斐国志)、守護武田信昌も境内山林を寄進するなど(文明一九年一一月日「武田信昌寄進状」広厳院文書)、これを外護した。雲岫は最勝院開山吾宝宗の法嗣で、甲斐入国ののちは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...