菊隠(読み)きくいん

朝日日本歴史人物事典 「菊隠」の解説

菊隠

没年:尚寧32.8.27(1620.9.23)
生年:生年不詳
沖縄での臨済宗の総本山・円覚寺の第18代住持。17世紀初めの琉球王府の加判役。幼くして円覚寺住僧洞観にしたがって僧門に入り,のち日本五山に登る。参禅道を十余年ほど修め,古渓宗陳より菊隠の号を受けたという。円覚寺に多年住したのち千手院を建てて隠居したが,尚寧21(1609)年の薩摩軍の侵入に際して講和使者のひとりに推されて活躍,尚寧王の鹿児島,江戸参向にもつき従った。帰国後はこれまでの功が認められて上儀保村(首里儀保町)への西来院の開山認可,加判役の拝命,大里間切への800石の給知,王子の位の叙位など,破格の待遇を受けた。老年のため退役したのちも400石を給され,西来院でその生涯を終えた。<参考文献>真境名安興・島倉竜治『沖縄一千年史』

(上原兼善)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊隠」の解説

菊隠 きくいん

?-1620 琉球の僧。
臨済(りんざい)宗。京都大徳寺の古渓宗陳(こけい-そうちん)の法をつぐ。琉球円覚寺の住持をつとめたのち,千手院に隠居。1609年薩摩(さつま)鹿児島藩琉球侵攻に際し,喜安(きあん)らとともに講和につとめ,捕虜となった尚寧王に随行して薩摩,江戸におもむく。帰国後は国相をつとめた。尚寧王32年8月27日死去。諡号(しごう)は球陽国師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android