菌輪(読み)キンリン

デジタル大辞泉 「菌輪」の意味・読み・例文・類語

きん‐りん【菌輪】

キノコ菌糸土中放射状に広がり、その先に子実体を生じるため、輪を描いたように生えるキノコ。欧米では妖精が踊った所といわれ、フェアリーリングまたはフェアリーサークルとよぶ。妖精の輪。菌環

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菌輪」の意味・わかりやすい解説

菌輪
きんりん

アカマツ林のマツタケ雑木林ムラサキシメジサクラシメジなどが円い輪を描いて生えているのにしばしば出会う。これを菌輪あるいは菌環という。英語ではフェアリー・リングfairy-ringといい、日本では妖精(ようせい)の輪とか仙女の輪と訳したこともある。芝生草原が多い欧米では珍しい現象ではない。こうした菌輪をつくりやすいキノコにはシバフタケ、ハラタケなどがある。輪は、キノコの発生期でなくても、その部分の草だけが丈が高くなり、濃い緑をして生えそろうので、遠くからでも認められる。欧米では昔から注目され、不思議がられ、深夜に妖精や仙女が現れて踊り場としたと考えた。その後、雷とか稲妻の刺激でできるとも考えられたが、実はキノコの生活の本体である菌糸が土の中で放射状に伸び広がり、季節がくると菌糸の先端部に繁殖のためにキノコをつくることがわかった。菌糸の先端部は活力旺盛(おうせい)で有機質の分解がよく、草も栄養がよい。輪は年々外へ広がるが、その速さは1年に10~30センチメートルなので、輪の直径によって菌輪の年齢が知られる。欧米には径数百メートルに達し、300年以上も経過したものもある。輪の中には同じキノコは生えない。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菌輪」の意味・わかりやすい解説

菌輪
きんりん
fairy ring

菌環ともいう。土壌中にキノコ類の菌糸が一定の中心から諸方向へと放射状に伸長して,一定の時期にキノコを生じる場合,そのキノコが輪を描いて並ぶ現象をいう。野原牧地などではさえぎるものがないので,きれいな円形になり,注目をひくことから「妖精の環」という英語名が生じた。林下に生じるものは障害物のために円の形がくずれることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android