デジタル大辞泉 「菖蒲の鬘」の意味・読み・例文・類語 そうぶ‐の‐かずら〔サウブ‐かづら〕【×菖×蒲の×鬘】 「あやめかずら」に同じ。「―赤紐の色にはあらぬを、領布ひれ、裾帯などして」〈枕・八九〉 あやめ‐の‐かずら〔‐かづら〕【菖=蒲の×鬘】 ⇒あやめかずら 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「菖蒲の鬘」の意味・読み・例文・類語 しょうぶ【菖蒲】 の 鬘(かずら) =あやめ(菖蒲)の鬘[初出の実例]「昔者五月之節常用二菖蒲一為縵、比来已停二此事一、従レ今而後、非二菖蒲縵一者、勿レ入二宮中一」(出典:続日本紀‐天平一九年(747)五月庚辰) あやめ【菖蒲】 の 鬘(かずら) 端午の節会(せちえ)に用いる、ショウブで作った頭につける飾り。糸所より宮中に献じ、天子、群臣ともに男は冠につけ、女は髪にさした。邪気を払うためという。あやめの挿頭。あやめかずら。そうぶのかずら。《 季語・夏 》[初出の実例]「あやめのかづらかけ」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長四年五月五日) そうぶ【菖蒲】 の 鬘(かずら) =しょうぶ(菖蒲)の鬘(かずら)[初出の実例]「さうぶのかづら、赤紐の色にはあらぬを」(出典:枕草子(10C終)八九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例