赤紐(読み)アカヒモ

デジタル大辞泉 「赤紐」の意味・読み・例文・類語

あか‐ひも【赤×紐】

赤い色のひも。
大嘗祭だいじょうさいなどの神事のとき、小忌衣おみごろも右肩につけて前後に垂れ下げた赤色のひも。古くは赤1色、のちには蝶や鳥を描いた赤色と黒色のひも。
舞人青摺あおず小忌衣左肩につけたひも。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤紐」の意味・読み・例文・類語

あか‐ひも【赤紐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 赤色のひも一般をいう。
    1. [初出の実例]「赤紐で白い腮をくくって葦の編笠を深目にかぶった雪子の」(出典:途上(1932)〈嘉村礒多〉)
  3. 大嘗祭などの時、小忌(おみごろも)の右肩につけて前後に垂れ下げた紅色のひも。濃紫色と赤色の二条に、鳥や蝶を描いたひもを用いる。たれひも。
    1. [初出の実例]「あかひもの色にはあらぬを、領巾(ひれ)裙帯(くたい)などして」(出典:枕草子(10C終)八九)
  4. 舞人が青摺(あおずり)の小忌衣(おみごろも)の左の肩につけたひも。ひもの色、付け様はに同じ。
    1. [初出の実例]「小忌(をみ)のすがたにて、あかひもかけ」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android