デジタル大辞泉
「菖蒲浴衣」の意味・読み・例文・類語
あやめゆかた【菖蒲浴衣】[曲名]
長唄。2世杵屋勝三郎・3世杵屋正次郎作曲。安政6年(1859)初演。勝三郎と5世芳村伊三郎との和解を記念し、また浴衣の宣伝もかねて作られたという。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あやめ‐ゆかた【菖蒲浴衣】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 昔、五月五日の端午の節句に着たゆかた。あやめゆかたびら。しょうぶゆかた。
- [初出の実例]「今日の晴着に風薫る、菖蒲浴衣(アヤメユカタ)の白がさね」(出典:長唄・菖蒲ゆかた(1859))
- [ 2 ] 長唄。二世杵屋勝三郎作曲。作詞者不明。安政六年(一八五九)初演。五世芳村伊三郎と勝三郎との和解の記念曲。初夏の風物をうたう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菖蒲浴衣
あやめゆかた
長唄(ながうた)の曲名。1859年(安政6)2月初演。2世杵屋(きねや)勝三郎・3世杵屋正次郎作曲。歌舞伎(かぶき)女方の芳沢(よしざわ)あやめが好んだ「あやめ浴衣」の宣伝と、長唄の唄方芳村(よしむら)伊十郎の改名披露、さらに伊十郎と作曲者勝三郎の不和の仲直りと、いろいろな目的でつくられたといわれる。詞章の前半は浴衣の宣伝文句で、色や染め付けのよさ、俳優だれそれ好みの鹿の子(かのこ)絞りなどと並べ立て、いかにもCMソングとわかる。しかし、そのゆったりした曲調が現代の曲と違って、かえっておもしろい。調弦は、本調子→二上り→三下りと変わり、「佃(つくだ)の合方」を取り入れて、川の情景描写をしている。
[茂手木潔子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 