華報寺(読み)けほうじ

日本歴史地名大系 「華報寺」の解説

華報寺
けほうじ

[現在地名]笹神村出湯

五頭ごず山の西麓に位置する。曹洞宗、五頭山と号し、本尊釈迦牟尼仏。寺伝によれば、大同年間(八〇六―八一〇)に空海が五頭山を開き、山頂に五社権現を勧請山麓堂宇を建立したのが開基と伝える。五頭山の名称は「いつつむり山」が一般であった。五頭山開起法物之覚写(華報寺蔵)によると、一ノ峰は観世音菩薩、二ノ峰は薬師如来、三ノ峰は不動明王、四ノ峰は毘沙門天、五ノ峰は地蔵菩薩蓮台れんだい(蓮台野)金剛界大日如来法華ほつけ(出湯集落西方一キロの丘陵)は胎蔵界大日如来ととらえられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む