菰江村
こもえむら
[現在地名]豊中市三和町二―四丁目・日出町二丁目・三国一―二丁目・神州町
牛立村の南、天竺川と神崎川の合流点という低湿地域に立地。大坂からの能勢街道(池田道)が神崎川対岸の蒲田村(現淀川区)から三国渡を渡り、天竺川に沿って北上する。三国渡の場所には平安時代、橋が架けられていたと推定される(淀川区の→三国渡)。また村内を東から西へ吹田・垂水・榎坂三ヵ村(現吹田市)悪水井路、小曾根郷悪水井路の二本が貫流していて、悪水井路と神崎川の間に菰江新田(現神州町)が開発されている。元和初年の摂津一国高御改帳では「椋橋之庄十ケ村之内」三千四五一石余のうちに含まれる。
菰江村
こものえむら
[現在地名]富合町菰江
東は飽田郡下小岩瀬村、西は莎崎村、南は国町村・硴江村、北は緑川。四方ともに平坦な低地である。薦江とも表記。慶長国絵図に村名がみえる。杉島手永に属し、正保郷帳によると高四七五石二斗余、うち田方四六五石余・畠方一〇石二斗余。肥後領高人畜家数船数調(永青文庫蔵)には猟船二・草刈舟二・水夫二一とあり、海老・うね貝・ぼら・あげまきなどがとれた。元禄期(一六八八―一七〇四)の諸御郡高人畜浦々船数其外品々有物帳(同文庫蔵)では船一〇・水夫二一となっている。
菰江村
こもえむら
[現在地名]三根町大字東津字菰江
松枝村の枝村で、切通川に臨む。川向うは筑後分(現福岡県三潴郡城島町域)とよばれた。佐賀藩の藩政期には、川に臨む屋敷に郷倉があり(享和二年の三根郡下村郷図)、舟運を利して米を積み出していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 