菰江村(読み)こもえむら

日本歴史地名大系 「菰江村」の解説

菰江村
こもえむら

[現在地名]豊中市三和さんわ町二―四丁目・日出ひので町二丁目・三国みくに一―二丁目・神州かみす

牛立うしだて村の南、天竺てんじく川と神崎川の合流点という低湿地域に立地。大坂からの能勢のせ街道(池田道)が神崎川対岸の蒲田かまた(現淀川区)から三国みくに渡を渡り、天竺川に沿って北上する。三国渡の場所には平安時代、橋が架けられていたと推定される(淀川区の→三国渡。また村内を東から西へ吹田すいた垂水たるみ榎坂えさか三ヵ村(現吹田市)悪水井路、小曾根おぞね郷悪水井路の二本が貫流していて、悪水井路と神崎川の間に菰江新田(現神州町)開発されている。元和初年の摂津一国高御改帳では「椋橋之庄十ケ村之内」三千四五一石余のうちに含まれる。


菰江村
こものえむら

[現在地名]富合町菰江

東は飽田あきた下小岩瀬しもこいわせ村、西は莎崎こうざき村、南は国町こくちよう村・硴江かきのえ村、北は緑川四方ともに平坦な低地である。薦江とも表記。慶長国絵図に村名がみえる。杉島手永に属し、正保郷帳によると高四七五石二斗余、うち田方四六五石余・畠方一〇石二斗余。肥後領高人畜家数船数調(永青文庫蔵)には猟船二・草刈舟二・水夫二一とあり、海老・うね貝・ぼら・あげまきなどがとれた。元禄期(一六八八―一七〇四)の諸御郡高人畜浦々船数其外品々有物帳(同文庫蔵)では船一〇・水夫二一となっている。


菰江村
こもえむら

[現在地名]三根町大字東津ひがしづ字菰江

松枝まつえだ村の枝村で、切通きりどおし川に臨む。川向うは筑後分(現福岡県三潴みづま城島じようじま町域)とよばれた。佐賀藩の藩政期には、川に臨む屋敷に郷倉があり(享和二年の三根郡下村郷図)、舟運を利して米を積み出していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android