萱沼村(読み)かやぬまむら

日本歴史地名大系 「萱沼村」の解説

萱沼村
かやぬまむら

[現在地名]松田町やどろぎ

西南境を中津なかつ川が流れ、東は八沢はつさわ(現秦野市)、西は虫沢むしざわ村、南は神山こうやま村、北は弥勒寺みろくじ村と接する。現松田町で最高所に位置する。

近世小田原藩領。現寄地区七ヵ村の総称東山家ひがしやまがに含まれ、正保国絵図に村名をみる。寛文元年(一六六一)の年貢割付状(県史四)によれば田方一町二反余、畑方二三町七反余、山畑二四町六反余。同一二年の村明細帳(同書)によれば、百姓内林は一五ヵ所すべてが雑木林、用水源は一五町ほど離れた山、村の負担は正月用の御飾道具・御門くい木・鬼打木山芋・柿渋・鳥もち・猿取はらのいなど。また川奉行が神山村に来た時には鵜松明を出し、作間稼は薪を小田原、大磯(現中郡大磯町)へ売出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む