松田町
まつだまち
面積:三七・三三平方キロ
足柄上郡の中央部に位置し、南を酒匂川、東南を支流の川音川、北部中央を分流の中津川が流れる。東は大井町、西は山北町、北東は秦野市と接し、南北約九キロ、東西約四キロと南北に長い。小田急電鉄が東南を、国鉄御殿場線が西南を通り、国道二四六号に沿って東名高速道路が抜ける。立地上、酒匂川沿岸の比較的平坦な旧松田町地域と、標高五〇〇メートルから一二〇〇メートル余の峰々に囲まれ、近世には東山家と称された旧寄村地域に大別され、町域の九三パーセントが標高一〇〇メートル以上に立地する。旧松田町地域では煙草、旧寄村地域では炭の生産が盛んであった。
松田町
まつだちよう
[現在地名]千代田区鍛冶町二丁目
神田鍋町東横町の東に続く両側町。南は下白壁町、北は神田鍋町東横町、東は三島町・富山町二丁目。寛文新板江戸絵図まで町の成立は確認できないが、延宝年間(一六七三―八一)の絵図には町名がみえ、幕末に至る(沿革図書)。公役町で、小間数は六三間、うち京間一〇間余・田舎間五二間余(安永三年小間附町鑑)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
松田〔町〕
まつだ
神奈川県西部,丹沢山地の塔ヶ岳南西斜面と足柄平野の北東部にある町。 1909年町制。 55年寄 (やどりき) 村と合体。地名の由来には諸説があるが,中世以来の郷名による。中心集落の松田惣領は,酒匂 (さかわ) 川の支流四十八瀬川 (川音川) の扇状地にあり,谷口集落として発達。江戸時代は矢倉沢往還の宿場町でもあった。中世は豪族松田氏の領有で惣領,庶子などの地名が残る。豊富な地下水を利用して綿紡績,木工業が行われ,山麓の斜面ではミカン,茶が栽培される。町域の一部は丹沢大山国定公園に属する。国道 246号線と 255号線が接続し,JR御殿場線,小田急電鉄小田原線が交差しており,東名高速道路の大井松田インターチェンジにも近く,県西部の交通の要衝にあたる。面積 37.75km2。人口 1万836(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 