デジタル大辞泉
「落ち居る」の意味・読み・例文・類語
おち・いる〔おちゐる〕【落ち居る】
[動ア上一][文][ワ上一]
1 気持ちが落ち着く。心が静まる。
「大切な用事を仕懸けて罷めたようで心が―・居ず」〈二葉亭・浮雲〉
2 あるべき場所に落ち着く。
「昔、同じ所に宮づかへし侍りける女の、男につきて人の国に―・ゐたりけるを聞きつけて」〈後撰・雑二・詞書〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おち‐・いる‥ゐる【落居】
- 〘 自動詞 ワ行上一 〙
- ① 物事が解決したりして、気持が落ち着く。乱れた心が静まる。安心する。
- [初出の実例]「思ひわび侍りつる心は、けふなむおちゐぬる」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 心や態度などが、ゆったりする。こせこせしないで穏やかにする。
- [初出の実例]「のどかにおちゐて〈略〉うしろやすきかたは並びなくものせらるる人なり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ 人の居所が適当な場所にきまる。また、物があるべき場所に置かれる。落ち着く。
- [初出の実例]「男につきて人の国におちゐたりけるを聞きつけて」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑二・一一七二・詞書)
- ④ 物事が行きつくところに行きつく。騒ぎなどが静まる。事件が落着する。
- [初出の実例]「世は、さればいかに落居なんずるぞ」(出典:愚管抄(1220)五)
- ⑤ 二つ以上の川などが合わさる。合流する。落ち合う。
- [初出の実例]「波あらき潮の海路、のどかなる湖のをちいたるけぢめに」(出典:うたたね(1240頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 