落合(岡山県)(読み)おちあい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「落合(岡山県)」の意味・わかりやすい解説

落合(岡山県)
おちあい

岡山県中北部、真庭郡(まにわぐん)にあった旧町名(落合町(ちょう))。現在は真庭市の南東部を占める地域。旧落合町は、1897年(明治30)町制施行、1904年(明治37)瀬田河、天津(あまつ)の2村、1955年(昭和30)津田、木山(きやま)、美川、河内(こうち)、川東の5村と合併。2005年(平成17)上房郡北房町、真庭郡の勝山、湯原久世(くせ)の3町および美甘(みかも)、川上、八束(やつか)、中和(ちゅうか)の4村と合併して市制施行、真庭市となった。旧町名は旭(あさひ)川と支流の河内川、備中(びっちゅう)川の合流点(落合)であることに由来。南部は標高400メートルの吉備(きび)高原、中央部は前記三川の谷が交差する低地帯。市役所落合庁舎のある垂水(たるみ)は江戸時代高瀬舟による旭川水運で繁栄した。JR姫新(きしん)線、国道313号が通じる。中国自動車道の落合インターチェンジがあり、また落合ジャンクションで米子(よなご)自動車道、近くの北房ジャンクションで岡山自動車道と接続している。周辺農村部では酪農や抑制キュウリ栽培もある。

[由比浜省吾]

『『落合町史』2冊(1980、2004・落合町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例