日本大百科全書(ニッポニカ) 「美川」の意味・わかりやすい解説
美川(石川県)
みかわ
石川県中央部、石川郡にあった旧町名(美川町(まち))。現在は白山(はくさん)市の北部を構成する一地域。日本海に臨む。旧美川町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)蝶屋(ちょうや)村と能美(のみ)郡湊(みなと)村を合併。2005年(平成17)松任(まっとう)市、石川郡鶴来(つるぎ)町、河内(かわち)村、吉野谷(よしのだに)村、鳥越(とりごえ)村、尾口(おぐち)村、白峰(しらみね)村と合併し、白山市となる。手取川(てどりがわ)河口にあり扇状地と砂丘からなる。JR北陸本線、北陸自動車道が通じ、美川インターチェンジがある。古代からの港町で、近世は北前船(きたまえぶね)の本吉湊(もとよしみなと)として栄えた。明治初期、一時石川県庁が置かれた。伏流水に恵まれ、染色、化学、機械、土石、織物工業が発展し、仏壇、刺しゅうは特産。小舞子(こまいこ)海水浴場、県営手取公園、美川温泉がある。
[矢ヶ崎孝雄]
『『美川町近代産業史』(1965・美川町商工会)』▽『『美川町文化誌』(1969・美川町)』▽『『美川町史 続』(1991・美川町)』
美川(愛媛県)
みかわ
愛媛県中部、上浮穴郡(かみうけなぐん)にあった旧村名(美川村(むら))。現在は久万高原町(くまこうげんちょう)の中部を占める一地域。1955年(昭和30)仕七川(しながわ)と弘形(ひろかた)の2村と中津村の一部が合併して美川村となり、2004年(平成16)久万町、面河(おもご)、柳谷(やなだに)の2村と合併、久万高原町となる。旧美川村は、仁淀(によど)川上流の面河川と久万川流域の山村で、国道33号、494号が通じる。美川の名称は面河川の美しさにちなんだもの。旧土佐街道(国道33号)に沿う交通の要地であった。面積の約9割が山林で、スギ、ヒノキの人工林が多く、葉タバコや茶、高冷地野菜の栽培も盛ん。縄文早期の住居跡である上黒岩岩陰遺跡(かみくろいわいわかげいせき)は国指定史跡で、出土品を展示する考古館がある。四国八十八か所第45番札所の岩屋寺(いわやじ)があり、境内の岩峰群「岩屋」は国指定名勝。上黒岩地区に移築・保存された旧山中家住宅(江戸時代)は国指定の重要文化財。面河川と久万川の合流点にある御三戸嶽(みみとだけ)は県指定名勝。
[横山昭市]
『『美川村二十年誌』(1975・美川村)』
美川(山口県)
みかわ
山口県中東部、玖珂郡(くがぐん)にあった旧町名(美川町(ちょう))。現在は岩国市の北西部を占める地域。旧美川町は、1955年(昭和30)河山(かわやま)、桑根(くわね)の2村が合併して美川村となり、1959年町制施行。2006年(平成18)岩国市と合併。平地の少ない錦(にしき)川中流域の山林が大部分を占める農山村。河港の南桑(なぐわ)を中心に川舟による河川交通が昭和初期まで行われたが、現在は錦川沿いに陰陽連絡路の国道187号と錦川鉄道が走る。硫化鉱の河山鉱山のある町として活況を呈したが、1971年の閉山で人口が激減した。その後は喜和田(きわだ)鉱山がタングステンの産地として知られたが、1993年(平成5)に閉山した。林業が盛んで、米作や果樹栽培が行われている。根笠(ねかさ)谷の岩屋観音窟(くつ)には石灰華によって石化した観音仏があり、錦川中流の南桑(なぐわ)カジカガエル生息地とともに国の天然記念物に指定されている。特産は錦川のアユ。
[三浦 肇]
『中本三十一編『美川町史』(1969・美川町)』▽『『美川町史 続』(1991・美川町)』